平成28年5月25日(水)~26日(木)に、京都大学芦生研究林と天然伏条台杉群をテーマに、全国研修会が全国研修会京都実行委員会及び日本森林インストラクター協会の主催により開催されました。 京都駅に集合し、マイクロバス約90分で京都市左京区花脊原町町の「山村都市交流の森」に到着。さらに広域林道を20分ほど進入し、井ノ口山の伏条台杉群をめざしました。 |
|
日本最大級とされる井ノ口山の伏条台杉 ![]() |
井ノ口山 台杉群
![]() このような台杉群はこの地域に点在し、京都の北山林業の台杉仕立ては、この姿を人為的に林業の技術として洗練させたものであることが想像できます。
|
天然台杉群へ至る途中にも、尾根沿いに天然スギの巨木・古木が見られます。ここで、天然スギの伏条更新の状況が観察しました。日本海側の雪深い山では、スギの枝が雪により地面に押し付けられ、そこから根が出て、新たな分身となる幹が育ちます。このような更新の仕方を伏条更新といいます。 | 天然スギの伏条更新を観察![]() |
やや重量の大きな浅香会長自らがモデルとなって、ブルーシートによる救護、安全研修の状況。森林インストラクターにとって、安全は全てに優先する科目であり、全国研修においても安全についての検討を必ず組み入れています。 | ブルーシートによる救護 安全研修 ![]() |
ニホンジカにより下層植生が失われ林床は裸地化しています。 研修2日目は、京都大学芦生研究林を見学しました。芦生研究林への入林は、演習林の教職員の方々の特段のご配慮により実現したものであり、本年、3月25日に指定されたばかりの京都丹波国定公園の核心部分である上谷地区のルートを3名の教職員の方々に案内していただいたものです。近年の日本各地の森林と同様、ニホンジカの食害により、林床は裸地化しています。 芦生研究林は、1921年(大正10年)に、学術研究及び実地演習を目的として、旧知井村の九ヶ字共有林の一部(4180ha)に99年間の地上権を設定し、芦生演習林と称したことに始まります。平成15年に芦生研究林と改称されている。アシウテンナンショウなど貴重な植物も多数見られ、斜面上部には、天然スギであるアシウスギが高い密度で分布し、伏条更新の状況が見られます。 |
ニホンジカによる林床の裸地化
![]() |
オオバアサガラの林![]() |
シカ害から植生を保護するためネットで沢全体を囲んだ試験地(写真右側)![]() |
バイケイソウの群落![]() |
ニホンジカによる林床の裸地化(造林地)
![]() |
タニウツギの花![]() |
芦生研究林内の沢
![]() |
エゾユズリハの群生![]() |
テツカエデの稚樹密生![]() |
テツカエデ巨木![]() |
カシノナガキクイムシによるミズナラ被害木![]() |
杉尾峠から若狭湾を望む![]() |
〒112-0004
東京都文京区後楽1-7-12
林友ビル6階
TEL/FAX 03-5684-3890
問い合わせはこちらから