本文へスキップ

Forest Instructor Association of Japan

Newsを考察

2024年2月 木材の再利用について考える

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京五輪)で利用した木材の再利用後の残材活用に関するニュース記事がありました。そこで、今月は木材の再利用について考えてみたいと思います。

■東京五輪で用いた材の再利用後の残材利用
長崎県の高校生が東京五輪の選手村に使用した長崎県産ヒノキの材を活用し来夏開催の北部九州インターハイの総合案内所を製作しているそうです。この材は選手村の床材などに使用された後に、長崎県に返却されて公共施設や長崎駅のベンチへの再利用後の残材です。高校生たちは金属類を使わないなど、解体後の端材も再利用できるように工夫しています(参考文献1)。

■木材の再利用
東京五輪の競技会場等で全国各地から調達された木材は大会後に解体され、各自治体に返却されて公共施設などで利用されています(参考文献2)。また、木材の再利用は古民家の解体や移築などでも行われており、環境省では安全性を確認したうえで古材のリユースを推進しています(参考文献3)。資源を何回も有効利用する考えは欧州で提唱されているサーキュラーエコノミーにも合致するものです(参考文献4)。

■さらに木材を有効に使うために
日本では木材を大切に使う習慣がありました。例えば、木桶は蔵元が30年ほど使用した後、醤油や味噌の醸造屋が中古桶として使用し、100年以上使い続けることもあるそうです(参考文献5)。また、再利用を想定したデザインの研究も行われています(参考文献6)。一方、木材を利用しやすいように含水率変化を抑えて品質を安定させる加熱乾燥は耐久性を損ねることが懸念されています(参考文献7)。このような、品質、耐久性、デザインなど様々な知見を活かし、木を更に賢く利用していく知恵が生まれると良いですね。

■まとめ
今回は木材を賢く使い切ることについて考えてみました。少し話題がそれますが、昔は女の子が生まれると桐を植え、嫁入り道具にその桐で作った桐ダンスをもたせたという話を耳にします。そのタンスは再生して次の世代も利用できます。このような身近なところに存在していた資源循環に配慮する感覚も忘れてはならないと思います。


参考文献1:長崎新聞「長崎県産ヒノキの廃材 総合案内所に変身!東京五輪・パラで使用、長崎工高など製作(2024/1/2)」(2024年1月14日閲覧)
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=1114806504203207581

参考文献2:林野庁「木づかい運動でウッド・チェンジ!(2023/12/18)」(2024年1月14日閲覧)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/kidukai/top.html

参考文献3:環境省「古材リユースのすすめ(2022年3月)」(2024年1月14日閲覧)
https://www.env.go.jp/content/900532863.pdf

参考文献4:産総研マガジン「サーキュラーエコノミーとは?(2023/10/11)」(2024年1月18日閲覧)
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20231011.html

参考文献5:林野庁 森林×SDGs2 - 林野庁職員有志によるプロジェクトAction4「サーキュラーエコノミーで暮らしをもっと豊かに」(2024年1月14日閲覧)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/genjo_kadai/attach/pdf/SDGs_shinrin-5.pdf

参考文献6:石村,林原「木製家具業におけるサステイナブルデザインとその課題」デザイン学研究特集号vol.15-2, no.58, (2007) (2024年1月14日閲覧)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssds/15/2/15_KJ00004786403/_pdf/-char/ja

参考文献7:澁谷「抽出成分による木材の生物劣化抵抗性」木材保存(Wood Preservation)34(2), pp48-54, (2008) (2024年1月18日閲覧)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwpa/34/2/34_2_48/_pdf/-char/ja



バックナンバー

バックナンバーはこちらから

お知らせ
イベント
活動報告
生物多様性と子どもの森
グリーンウェイブ参加登録
土曜学習応援団
会員が書いた本
森林インストラクター地域会
Newsを考察
安全管理
サイトマップ

一般社団法人 日本森林インストラクター協会

〒112-0004
東京都文京区後楽1-7-12
林友ビル6階

アクセス


TEL/FAX  03-5684-3890    

問い合わせはこちらから