本文へスキップ

Forest Instructor Association of Japan

Newsを考察

2024年9月 京都の送り火から文化の継承について考える

今月は先月行われた京都の「五山送り火」から文化の継承について少し考えてみたいと思います。

■京都「五山送り火」
京都の「五山送り火」は、毎年8月16日の夜に京都盆地を囲む5つの山々に文字や形を炎で描き、先祖の供養や人々の無病息災などを願う文化遺産ともいえる伝統行事です。「大文字」をはじめに5分おきに「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」の文字や形が夜空に浮かび上がります。今年は4万7千人が訪れたそうです(参考文献1)。

■伝統を継承する様々な取り組み
江戸時代から続くとされる「五山送り火」はもともと京都三山(東山・北山・西山の総称)の各地域で行われていた庶民の行事であり、様々な経過をたどり現在に受け継がれています(参考文献2、参考文献3)。その維持と継承には資材、人財、資金の確保のための課題も多く(参考文献4)、大文字保存会、京都五山送り火連合会などを中心に行政も含む関係者が連携して課題に取り組んでいます。世襲制の枠を広げる、燃料となるアカマツの植樹や育成する、といった取り組みに加え(参考文献5)、今年は特別体験事業も実施しています(参考文献6)。

■アカマツと人とのつながり
京都三山の森林景観維持のために京都市が定めたガイドライン(参考文献7)や国有林の歴史に関する資料(参考文献8)によると、江戸時代の三山はアカマツ中心の森で燃料供給源として適度に利用されていましたが、明治時代の社寺林の国有化の動きを受け伐採が進んだため、大正時代には景観維持の視点で森林の管理が重要視されるようになりました。昭和に入り室戸台風の被害や戦時中の過度な伐採を経て、アカマツを主体としつつも様々な樹種からなる複層林を視野に森づくりが進みました。しかし、高度経済成長と燃料革命で森との関りが薄れたところにマツ枯れの被害も加わり、アカマツが減ってシイなど広葉樹が増えており、「五山送り火」を絶やさないためにもアカマツ林の再生の取り組みが始まっています。文化の継承には、その背後に長く続いてきた自然と人の関わりの理解が大切だと思います。

■まとめ
今月は京都の「五山送り火」を取り上げ、伝統的な文化の維持継承のための地域での様々な取り組みや、京都におけるアカマツとの関わりの変遷を取り上げました。京都の伝統行事が地域の森林に依存してきたとも言えます。文化の継承には自然との関わり方の深い理解の上に、地域の方々を中心した継続的な地道な取り組みがあることを忘れてはいけないですね。


参考文献1:NHK関西 NEWS WEB「京都で伝統の「五山送り火」(2024/8/17)」(2024年8月17日閲覧)
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240817/2000086819.html

参考文献2:京都市文化観光資源保護財団「京都五山の送り火の保存と継承」(2024年8月17日閲覧)
https://www.kyobunka.or.jp/reading/folklore/1.php

参考文献3:川崎寧史ら,「東山大文字における火床付近の土地所有の大正期以降の変化」2000年度第35回日本都市計画学会学術研究論文集(2024年8月19日閲覧)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/35/0/35_703/_pdf

参考文献4:藤井ら「伝統行事「京都五山送り火」の形態と祭祀組織に関する研究」(2024年8月17日閲覧)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jila/75/5/75_587/_pdf/-char/en

参考文献5:岡本芳雄,「伝統の“火”を守り伝える」京都モデルフォレスト協会情報誌「以心伝心」第46号, 2001(2024年8月18日閲覧)
https://www.kyoto-modelforest.jp/wp-content/uploads/2021/03/d4f66fb42b119fcb4c65cdc25d95fd1b.pdf

参考文献6:京都市情報館「「京都五山送り火」特別体験事業の実施(2024/7/31)」(2024年8月17日閲覧)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000330666.html

参考文献7:京都市都市計画局「京都市三山森林景観保全・再生ガイドライン(2016年5月)」(2024年8月18日閲覧)
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000103/103346/sanzangaidorain_gaiyoban20110623.pdf

参考文献8:京都大阪森林管理事務所「京都の国有林の歴史について(2010/11/10)」(2024年8月17日閲覧)
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/kyoto/katudo_hokoku/pdf/cop10siryou.pdf



バックナンバー

バックナンバーはこちらから

お知らせ
イベント
活動報告
生物多様性と子どもの森
グリーンウェイブ参加登録
土曜学習応援団
会員が書いた本
森林インストラクター地域会
Newsを考察
安全管理
サイトマップ

一般社団法人 日本森林インストラクター協会

〒112-0004
東京都文京区後楽1-7-12
林友ビル6階

アクセス


TEL/FAX  03-5684-3890    

問い合わせはこちらから